外部サイトへ移動します
NEWS APR 24,2025

『京都国際写真祭』のサテライトイベント『KG+2025』をアーバンリサーチ KYOTOで開催。
写真家・小原一真さんの作品を展示します


2025年4月12日(土)から5月11日(日)に京都市内各所で開催される『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭』のサテライトイベント『KG+2025』。
4月29日(火・祝)~5月11日(日)の期間中、その会場としてアーバンリサーチ KYOTOで写真家・小原一真さんの作品を展示いたします。
また、初日の4月29日(火・祝)に、小原さんとサイエンスジャーナリストの森旭彦さんのトークショーを開催いたします。

「わかちもつ言葉と風景 – 間柄 | The Sharing of Being – A Self in Relations」

写真家小原一真さんは、未使用の古いフィルムや壊れたカメラ、被写体自身が持っていた写真や記録など、現場に残されたものや被写体自身が大切に保持してきたものを通じて、過去の記憶や時間に向き合う作品を制作して、欧州を中心に展覧会を重ねてきました。
本展では、あるハンセン病回復者家族が幼少期に撮影した古いネガフィルムを起点に、長い時間を経て重なり固着したイメージをスキャンし、そこに映る風景や語りとともに、他者との関係性や記憶の継承のあり方を静かに見つめ直します。
写真というメディアを通じて、語られなかった言葉、見過ごされてきた風景に光をあてる試みから、現代の都市・京都において、私たちが「わかちもつ」ことのできる記憶のかたちや人との関係性について思索します。

Kazuma Obara Photo Exhibition
“The Sharing of Being – A Self in Relations|わかちもつ言葉と風景 – 間柄”

Photographer Kazuma Obara has been creating works that explore memory and the passage of time through materials left behind at the sites of his projects―unused old film, broken cameras, and photographs or personal records cherished by his subjects. His exhibitions, often held across Europe, bring attention to these silent witnesses of history.
This exhibition centers on a set of old negatives taken during the childhood of a family member of a recovered Hansen’s disease patient. The images, long overlapped and fused together over time, have been carefully scanned. Through these visual traces and the accompanying personal narrative, the installation quietly reexamines how relationships with others―and the memories they hold―are preserved, transmitted, or lost.
By shedding light on unspoken words and overlooked landscapes through the medium of photography, this work invites reflection―within the contemporary city of Kyoto―on the forms of memory and human connection that we are capable of sharing today.

「わかちもつ言葉と風景 – 間柄 | The Sharing of Being – A Self in Relations」
【会期日程】
2025年4月29日(火・祝)〜5月11日(日)

【会場】
URBAN RESEARCH KYOTO
〒604-8045 京都府京都市中京区寺町通円福寺前町285
電車:阪急京都線「京都河原町」駅 9番出口より 徒歩3分
バス:京都市バス 四条河原町停留所より 徒歩8分
営業時間:11:00〜20:00
定休日:不定休

小原一真(おばら かずま)
1985年岩手県生まれ。写真家・ジャーナリスト。ロンドン芸術大学フォトジャーナリズム修士課程修了。自然災害、戦争、パンデミックなど大規模な災禍の中で見えにくくされてきた個人に焦点を当てる。現場にある事物を使いながら、写真・映像・音声といった複数のメディアを用いる小原の表現は、アルル国際写真祭をはじめ国内外で展示されてきました。2021年のKyotographieでは、コロナ病棟での看取りをテーマにした「Fill in the Blanks|空白を埋める」が二条城で展示されました。世界報道写真賞、米TIME誌年間ベスト写真集選出など。

Kazuma Obara
Born in 1985 in Iwate Prefecture, Japan. Kazuma Obara is a photographer and journalist whose work focuses on individuals whose lives have been obscured or marginalized in the wake of large-scale disasters such as natural catastrophes, war, and pandemics. He holds a Master’s degree in Photojournalism from the University of the Arts London.
Using objects found on-site―such as remnants from disaster areas or personal belongings―Obara works across photography, video, and audio to create layered, multi-sensory narratives. His works have been exhibited internationally, including at the Rencontres d’Arles photography festival. At Kyotographie 2021, he presented Fill in the Blanks at Nijo Castle, a project dealing with end-of-life care during the COVID-19 pandemic.
He is the recipient of numerous awards, including the World Press Photo Award, and his photobooks have been selected among the Best Photo Books of the Year by TIME magazine.

Instagram @ kazumaobara
X @ kazumaobara

トークイベント
「想像する都市、記憶する身体──京都で語るアートとジャーナリズム」
Kazuma Obara x Akihico Mori

URBAN RESEARCH KYOTOにて開催される本トークイベントでは、写真家・小原一真さんと、サイエンスジャーナリストの森旭彦さん(WIRED日本版オフィシャル・コレスポンデント)による対話を通じて、「都市」「記憶」「未来」をめぐる思索を深めます。
未使用の古いフィルムや壊れたカメラといった撮影現場に残された物を通して、過去の記憶や時間に向き合う作品を制作してきた小原さんは、欧州を中心に展示活動を展開。今回のインスタレーションでは、長い時間を経て固着した古いネガをスキャンし、他者との関係性やその継承のあり方を見つめ直します。
一方、森さんはAIや最先端技術を用いたアートプロジェクトや、海外アーティストとの協働を行いながら、科学と表現の接点を模索してきました。
歴史と創造が交差する都市・京都を舞台に、過去を記憶する身体と未来を想像する都市という視点から、アートとジャーナリズムが今、我々に何を語りうるのかを探ります。

森旭彦(もり あきひこ)
極端な成長を遂げるサイエンス、テクノロジーと人間性の衝突を関心領域とする。WIRED日本版のオフィシャル・コレスポンデントとして活動するほか、ジャーナリズムとアートを融合させた実験的なプロジェクトを手がけている。ロンドン芸術大学大学院でメディアコミュニケーションを学び、在学中はコロナ禍における世界各国のサイエンスニュースとフェイクニュースの戦いに関するプロジェクトを行った。
Instagram @ akihicomori
X @ AkihicoMori

【日時】
2025年4月29日(火)
18:30 開場 
19:00~20:00 トークイベント開催
20:00〜20:30 閉場

【場所】
URBAN RESEARCH KYOTO 2階

【参加費】
無料
※ ご参加いただいたお客さまにフードとドリンクのご用意がございます。(数に限りがございます)
※ お席に限りがございます。立ち見になる可能性もございます。

■ 飲食ご協力メーカー様
月桂冠
※ 提供予定ドリンク「鳳麟

然花抄院

page top