都松庵
京都市中京区
京都で創業70年余りの製餡会社を親会社に持つあんこ菓子専門店。
製餡会社ならではのお菓子に加え、長年の製餡技術を活かした都松庵独自のお菓子作りを行っています。
あんことの相性を考え、全商品、小麦粉を一切使わないことにこだわり、あんこと米粉という、日本の伝統的な素材でどこにもないお菓子です。

京都市中京区
京都で創業70年余りの製餡会社を親会社に持つあんこ菓子専門店。
製餡会社ならではのお菓子に加え、長年の製餡技術を活かした都松庵独自のお菓子作りを行っています。
あんことの相性を考え、全商品、小麦粉を一切使わないことにこだわり、あんこと米粉という、日本の伝統的な素材でどこにもないお菓子です。
株式会社ドゥオモ
「京東都(きょうとうと)」は、ニッポンの伝統=「京都」とニッポンの今 =「東京」を掛け合わせたブランドネーム。
京都の刺繍工房が、新しい文化継承のかたち・刺繍の可能性を考える「京都発、東京経由~世界行き。」の、刺繍ブランドです。
ワッペン近藤勇
¥660 (税込)ワッペン芹沢鴨
¥660 (税込)ワッペン土方歳三
¥660 (税込)ワッペン山南敬助
¥660 (税込)ワッペン沖田総司
¥660 (税込)ワッペン永倉新八
¥660 (税込)ワッペン斎藤一
¥660 (税込)ワッペン藤堂平助
¥660 (税込)ワッペン原田左之助
¥660 (税込)ワッペン山崎丞
¥660 (税込)ワッペン誠
¥660 (税込)宇治市
1948年、宇治にて創業。手組の技術をもつ職人によるオーダーメイドや製品化、早期から導入した機械組による均一な品質の組紐作りの技術を併せ持っています。現在でも国産組紐の生産に力を入れており、和装はもちろん、神社仏閣などの飾りからジュエリー、ファッション、インテリアに至るまで分野で組紐の役割を探しながら日々ものづくりを行なっています。
株式会社ウサギノネドコ
京都を拠点に「自然の造形美を伝える」プロダクトを発信しているウサギノネドコ。自然の神秘さや不思議さを独自の視点で切り取り、インテリアオブジェやギフトとして楽しめるプロダクトを制作しています。Sola cubeはウサギノネドコの代表的なプロダクトです。
Sola cubeのコンセプトは「植物の美しいかたち」。植物がその命を未来へつなぐために作り上げた、花、果実、そして種子の瞬間をとらえて、4cm角の透明のアクリルキューブに封入しています。子供にとっては、知性と感性を刺激する立体図鑑として。大人にとっては、生活を彩るインテリアやギフトとして。どの世代の方にもお楽しみいただけるプロダクトです。
タンポポ5cm
¥8,800 (税込)タンポポ4cm
¥6,820 (税込)センニチコウ
¥4,290 (税込)ルリタマアザミ
¥4,290 (税込)フウセンカズラ
¥4,290 (税込)ウサギノオ
¥4,290 (税込)カラマツ
¥4,290 (税込)ワイルーロ
¥4,290 (税込)サマーチェリー
¥4,290 (税込)ケンタウレア
¥4,290 (税込)スターチス
¥4,290 (税込)Made by 山元 桂子
昭和5年創業の山元染工場の歴史や型友禅の技術、舞台衣裳制作で蓄積されたデザイン、山元桂子の感性と技術が入り混じって生まれた、独自の染物を制作します。様々な柄をランダムに配置し、手仕事だからこそのカスレやにじみをあえて残すことも。ケイコロールならではの斬新な染め方は、他にはないユニークな表情を見せてくれます。
Made by 涌波隆・涌波まどか
京都市東山区
京都・清水焼と福岡・小石原焼に伝わる技術をそれぞれ受け継ぐ職人が互いの技を融合し、夫婦で作陶活動を行なっています。
蘇嶐窯の青磁は「練り込み青磁」といい、生地に顔料を練り込み釉薬を掛けることで、深みのある青を表現。
そこに小石原焼の技法の「飛かんな」を入れることで、削られた土の溝に釉薬が溜まり規則的な文様が浮かび上がります。こうして他にはない新しい青磁の世界を模索しています。
雨上がりの空のような青さを目指し、澄んだ青をたくさんの人に伝えたいという想いから、美しさと機能性を兼ね備えた商品作りに取り組んでいます。
コースター いっちん
¥3,300 (税込)コースター 線紋
¥3,300 (税込)コースター 飛鉋
¥3,300 (税込)飛鉋豆皿
¥3,300 (税込)飛報5寸皿
¥6,600 (税込)飛鉋プレート M
¥11,000 (税込)飛鉋プレート L
¥16,500 (税込)飛鉋鉢 M
¥7,700 (税込)飛鉋鉢 L
¥11,000 (税込)青磁飛鉋ボウル
¥6,600 (税込)
Made by 金井 悠
京都市
兵庫県出身の陶芸家。京都精華大学芸術学部陶芸専攻修了。
京都を拠点に、陶芸の伝統的技法を応用しながら独自の視点から技法の開発などを行っています。現在は「出土した玩具」をテーマに制作しています。
Made by 千葉 晃治
京都市
1894年に初代千葉平吉が大阪心斎橋みのや扇舗の京都支店として創業。現在、京都市岡崎の地で茶道用扇子を主に製造卸業を営んでいます。
「みのや扇舗」が、2017年に立ち上げた新ブランド「/fan/fun」。
伝統的な柄だけにこだわらず、現代に合いながらも品があり、今までになかった扇子を制作しています。
Made by 池内 真広
京都市
京都で50年にわたり着物づくりに取り組んできた池内友禅が手がける新しいブランド「SOMEA」。
1枚1枚伝統的な技法で職人が彩色しています。池内友禅2代目の真広さんが、手書きなのに手書きに見えないほどの繊細な技術で描いた柄とレザーを組み合わせて財布やカードケースなどを制作しています。
Made by 斉藤 ちえ
京都市
記憶に残りカタチとして残らない。厳選素材と自家製酵母で丁寧につくる天然酵母パン。
一口食べたら忘れられなくなるような味わい、まるで包み込まれるようなやさしさを体感していただけるようなパンを焼きたいと思い、日々研究を重ねています。
小麦と発酵の世界に魅了されたchieの生み出すパン、是非ご賞味くださいませ。