JAPAN MADE PROJECT PRESENTS —夏展—

その土地を愛してやまない地域の方々とともに、おもしろさや課題に向き合いながら、未来につながる地域の“すごい”を発信していく取り組み「JAPAN MADE PROJECT」。
7月12日(金)より下記店舗において、JAPAN MADE PROJECTでお取り扱いしている栗川商店、はるかぜ染色工房などをメインとした「夏展」を開催します。
夏の季節を感じていただくにあたり、夏の暑さを和らげてくれる風鈴・扇子・うちわ・てぬぐいなどを展開します。
また、当イベントのために企画したJAPAN MADE PROJECT別注の蚊やり豚(かやりぶた)を発売します。
ぜひ、この機会に夏らしい風情を感じられ、夏の暑さを和らげる商品を見つけにお越しください。
JAPAN MADE PROJECT PRESENTS —夏展—
【開催期間】
2024年7月12日(金)〜8月7日(水)
【開催店舗】
アーバンリサーチ 金沢百番街Rinto店
アーバンリサーチ KYOTO
アーバンリサーチ COCOSA熊本店
アーバンリサーチ ストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
decor URBAN RESEARCH NEWoMan YOKOHAMA店
※店舗により、一部取り扱いのない商品もございます。
コラボレーションプロダクト ※一部抜粋
かもしか道具店 × アーバンリサーチ 別注かやりぶた 大 / 別注かやりぶた 小
かもしか道具店 × アーバンリサーチ 別注かやりぶた 大 / 別注かやりぶた 小
カラー:ベージュ / カーキ
プライス:大 ¥3,300 (税込) / 小 ¥2,420 (税込)
夏の情緒をたのしむ、陶器の蚊やり器。昔なつかしい「蚊やり豚」。
夏らしい風情を感じることができるアイテムです。
マットな質感のベージュ、カーキの2色はJAPAN MADE PROJECTだけの別注カラー。
裏面のお腹部分に「JAPAN MADE PROJECT」のブランドロゴがさりげないワンポイントになっています。
大人なイメージに仕上げた蚊やり豚は、リビングや寝室に置くオブジェとしても演出できます。
<特徴>
・ 持ち運びがしやすい取っ手付き。お家の中でも、外でも。シーンに応じて簡単に持ち運びできます。
・ 蚊取り線香も簡単に装着可能。火を付けて引っ掛けるだけ。
< 萬古焼の名産「蚊やり豚」>
蚊やり豚の形状は江戸時代からあったといわれています。
一説では江戸時代、豚の野生種であるイノシシが「火伏せ(火災を防ぐ)の神」として崇められていたため豚の形状になったともいわれています。
耐熱性が高く壊れにくい萬古焼の半磁器の特性が、この地方の特産として残る所以となったようです。
栗川商店 × はるかぜ染色工房 別注来民渋うちわ
栗川商店 × はるかぜ染色工房 別注来民渋うちわ
デザイン:アジアンタム / 椿 / 貝殻 / マリーゴールド / ツバメ
プライス:¥1,870 (税込)
JAPAN MADE PROJECT KUMAMOTOのパートナーである「はるかぜ染色工房」のデザイナー吉田氏にデザインを依頼し、アーバンリサーチのために特別に製作された栗川商店の来民渋うちわ。
<デザインに関して>
・ アジアンタム
葉っぱの繊細さを表現するために、型紙を何枚も重ねて染めています。
・ 椿
花も葉っぱも落ち着いた色にする事で、性別問わず使っていただけるデザインにしました。
・ 貝殻
夏になると集めたくなる貝殻。温かみのあるタッチで描いています。
・ マリーゴールド
夏の暑さでも綺麗に咲き、明るく元気の出る配色が魅力の植物。
曲線をイメージしてデザインしました。
・ ツバメ
ツバメの飛ぶ姿を見ると、かっこいいなと心を強く動かされます。
デザインはシンプルに合わせやすいものにしたくて、型染めにしました。
<うちわに関して>
柿渋を塗りコーティングした和紙を使用する「渋うちわ」。
青い未熟のがら柿(豆柿)から採った柿渋は、うちわに塗ることにより和紙を丈夫にし、長持ちさせ、さらに防虫効果の役目をはたします。また、年月とともに深みを増す、独特の色彩の美しさは唯一無二です。来民でしか作られない「来民渋うちわ」は、町の名の通り“民が来る”と言う意味で商売が繁盛すると言われています。明治22年に創業し、現在も変わらず伝統的な手法でうちわづくりを行なっている「栗川商店」に依頼しました。
かもしか道具店
たのしく、しっかりとした生活文化を発信し、食卓を通じ幸せを届けたい。「かもしか道具店」は三重県菰野町にある萬古焼の窯元、山口陶器が立ち上げた産地ブランドです。三重県の県獣と菰野町の町獣がともにカモシカというところから名付けられました。
“萬古焼産地を残す”という熱い想いで作る道具達はデザインがスッキリと美しく、高い機能性を兼ね備えています。
Instagram @ kamoshika_douguten
> Web site
栗川商店
明治22年創業、熊本・鹿本来民の栗川商店。
熊本の来民でしか作られない来民渋うちわは、“民が来る”と言う意味で商売が繁盛するとされ、縁起物として贈り物にも使われてきました。
栗川商店は京都・丸亀と共にうちわの三大産地に数えられた来民の伝統を受け継ぐ唯一の工房です。
Instagram @ kurikawa.uchiwa
> Web site
はるかぜ染色工房
物心ついた頃から植物や絵を描くのが好きで、広告や紙面などのグラフィックデザイナーとして働きながら2008年より手描き友禅・型友禅を学びはじめる。
2010年に資格を取得。好きな植物を描いたり染めたり、作品づくりに励んでいます。
Instagram @ harukazeiro
> Web site

JAPAN MADE PROJECT
“日本の地域はおもしろい”
日本には、まだ知らないワクワクすることであふれています。私たちは、その土地を愛してやまない地域の方々とともに、おもしろさや課題に向き合いながら、未来につながる地域の“すごい”を発信していきます。
> Web site
Instagram @ japan_made_project