外部サイトへ移動します
FASHION JUN 08,2023

DOORSにまつわる人
– イラストレーター norahi –

「今の暮らしを心地よく」をコンセプトに、「衣食住」のライフスタイルを提案してきた『アーバンリサーチ ドアーズ』は、今秋20周年を迎えます。「DOORSにまつわる人」は、そんな『アーバンリサーチ ドアーズ』の“これまで”を支えてくれた方々へのインタビュー企画。記念すべき初回は、2022年秋冬以降のシーズンビジュアルなどを手掛けるイラストレーターのnorahiさんに、都立大学にあるご自身のアトリエ兼ショップ『ukabustore』でお話をうかがいました。


— 今回、norahiさんには、気になる『アーバンリサーチ ドアーズ』のアイテムを着用していただきました。リネンのパンツを選ばれたポイントはどこだったのでしょう?

norahi 軍パンが好きなんです。なので、軍パン的なイメージがありつつ、ウエストがゴムになっている楽チンな仕様のこのパンツを選びました。ガシガシ洗えるので汚れを気にせず、作業着として穿きたいですね。合わせるトップスは黒にしようかとも思いましたが、それだと無難すぎるので紫に。緑と紫という色の組み合わせが好きなんです。

『アーバンリサーチ ドアーズ』のパンツを着用したnorahiさん

▼ご着用いただいたアイテム
リネン混イージーパンツ ¥9,900 (税込)

— そんなnorahiさんは、かつて『アーバンリサーチ ドアーズ』でショップスタッフとして働いていたと聞きました。当時はイラストレーターと二足のわらじで活動していたんですか?

norahi そうですね。桑沢デザイン研究所の卒業後、すぐにイラストレーターとして活動開始したんですが、最初は別のお仕事と兼業だったので。その後、イギリスへワーキングホリデーに行ったのを機に、イラスト1本でいくことを決めて、帰国後すぐに開業届を提出しに行きました。

— ここ(『ukabustore』)はいつオープンされたんですか?

norahi 去年(2022年)の9月です。といっても、常に開いているわけではないんですが。この場所はもともとアトリエとして借りたスペースなんで、仕事の合間にできるときだけ開ける感じなんです。売っているものは、自分が手掛けるアパレルライン〈ukabuapparel〉やオリジナルプロダクトなどが中心。今後は、クリエイターの友達と一緒に何かやったりしていきたいなと思っています。

norahiさんの好きなもので溢れる『ukabustore』の店内

— イラストの仕事では、どんな道具を愛用されているんですか?

norahi 最近は、『PUEBCO』で見つけたこのノートがお気に入りです。紙のざらざら感がちょうどよくて、本番はiPadで描くことが多いですが、アイデアスケッチなどに使っています。ちょっと重いのが難点なんですけど(笑)。描くのに使うのは、ちょっと濃いめの鉛筆が多いですね。ただ、仕事道具に関しては、色々と試しながら、そのつど最良と思えるものを使っている感じなんです。使う道具を変えることで、表現の幅が広がることもあるので。

norahiさんが愛用する『PUEBCO』のノートと鉛筆

— 仕事道具に関しては、探究心が旺盛なんですね。

norahi でも、プライベートのもの選びはまったく逆と言えるかもしれません。洋服や家具など身の回りのものは、新しいものを買うにしても、これまで愛用してきたものたちの中に取り入れて、違和感がないかを一番重視しているので。

— では、洋服などの物持ちはいいタイプなんですか?

norahi そうだと思います。社会人1年目のときに、当時は「高いな」と思いながら買った軍パンを、今でも穿いていたりするので。双子の妹にも「小学生くらいから好きな服があんまり変わってないよね」ってよく指摘されます(笑)。自分的にはめっちゃ寄り道してきた気がするんですけどね。

— 先ほど、過去に『アーバンリサーチ ドアーズ』でショップスタッフとして働いていたとおっしゃっていましたが、イラストレーターとしても色々とコラボされています。2020年、ららぽーと豊洲店がリニューアルした際に配られたトートバッグのアートワークが最初だったそうですね。歯磨きのイラストが印象的です。

norahi ありがとうございます。歯磨きのイラストにしたのは、「『アーバンリサーチ ドアーズ』はライフスタイルや暮らしを大事にしているブランドなので、1日の始まりを象徴するようなイメージで」というオーダーがあったからですね。暮らしって言われて、まず思い浮かんだのが、歯磨きと朝ごはんだったんです。

— norahiさんの作品といえば、イラストと同時に横に添えられた言葉も魅力的です。このイラストでも“I wish everyday could be like today”と添えられていますが、どんな意味を込められたんですか?

norahi 毎朝の歯磨き、好きなものを多めにした朝ごはん、好きな服を選んでお出かけ、 普段の日常の大切さ、心地よい日々を切り取った言葉です。つまり、変わらないルーティンにこそ幸せがあるというイメージでしょうか。言葉に関しては、1つ使いたい言葉があって、それに肉付けしたり、絵とのリンクを考えたりしながら決めていく感じですね。

— 2022AW以降は、シーズンビジュアルもご担当されていますね。

norahi これに関しては、ハロウィン、クリスマス、ニューイヤーなどなど、そのつどテーマがはっきりしていたので、できあがりのイメージもバラエティ豊かになっています。ただ、『アーバンリサーチ ドアーズ』の持つ柔らかさ、そしてあたたかさは、共通して意識していましたね。

2020年、ららぽーと豊洲店のリニューアル時に作成したトートバッグ

2022年下半期、norahiさんに描いていただいたシーズンビジュアルの一部

— また、少し変わった関わり方として、『アーバンリサーチ ドアーズ』店舗内でのシルクスクリーンワークショップの先生もされています。これはご自身が独自にやっていた活動の延長だと思いますが、始めたきっかけは何だったんですか?

norahi 私自身は結構前から自分の作品をシルクスクリーンでTシャツに刷っていたんですけど、「これって自分でできるんですか?」って聞かれることが意外に多かったんですよね。確かに、私は専門学校時代にシルクスクリーンに触れる機会がありましたが、一般の方にはほとんどない。そういう人たちに、新しい発見を共有できたら面白いなと思って始めました。始めてみると、参加者の中には「実は自分で絵を描いているけど、Tシャツにする方法がわからなかったんです」って人もいたりして、やってよかったなと思っています。あと、子供が喜んでくれるのも嬉しいですね。

— 先ほど、トートバッグのためのイラストには「変わらないルーティンにこそ幸せがある」というメッセージがあるとおっしゃっていましたが、ご自身の生活にはルーティンってありますか?

norahi 実はあんまりないんですよ。その日の気分を大事にしたいというか、縛られるのが苦手なので・・・。ただ、作業の前には結構掃除をするかもしれません。整えないと、作業する気にならないんですよね。実家にいたころは、ここまで掃除をしてなかったと思うんですけど。母親に甘えていたんでしょうね(笑)。

— 他に暮らしの中で大切にしている時間はありますか?

norahi あまり時計を見ないようにしていることですかね。これも縛られるのが好きじゃないって話に通じるかもしれませんが。時間を気にせず納得いくものを作りたいし、ただでさえ締め切りに追われているのに、時間にまで追われたくないんですよね(笑)。だから、このアトリエもそうだし、自宅もそうですが、時計はあんまり置かないようにしてて。そのせいか、無駄に焦らなくなりましたね。「もう2時だ!」とかって感覚を抱かなくて済むようになったというか。

— 今年チャレンジしてみたいことはありますか?

norahi 2つあります。1つは、子供用のTシャツを作ることです。これまで子供服にまったく興味がなかったんですけど、姪っ子が生まれたので(笑)。もう1つは、ボディからカットソーを作りたいなと思っていて。例えば、袖をめちゃくちゃでかくしたり、脇の縫い目をなくしたりすると、ありもののカットソーではできなかった箇所にもプリントができるじゃないですか。その辺も含めて、1から考えられたら面白いなと。あと半年でどこまで形にできるかわからないんですけど。

— どちらも楽しみです。では最後に、20周年を迎えた『アーバンリサーチ ドアーズ』にメッセージをお願いします。

norahi 私が『アーバンリサーチ ドアーズ』を知ったのは、もう20年近く前。実家の近くにあるラゾーナ川崎プラザに、店舗ができたのがきっかけです。洋服とインテリアが一緒に並んでいるのが新鮮で、以来どこかで見かけたら覗いてしまうくらい大好きです。アパレルブランドっていろんな事情で変わっていくことが多いと思うんですが、『アーバンリサーチ ドアーズ』は当時から変わらず、ずっと生活に寄り添ってくれる。そのイメージのまま、これからも続けていってほしいですね。

プロフィール
norahi :イラストレーター / アーティスト

1987年生まれ。桑沢デザイン研究所卒。
雑誌、CDジャケット、アパレルブランドのビジュアル制作、また音楽・映画にまつわる案件など様々な媒体・領域で活動中。線画やペインティングなど表現方法には境界線を引かずにイラスト制作、ものづくりをする。好きなものはホラー映画、絶叫マシン、音楽、たまご。2022年9月、アトリエ兼ショップ「ukabustore」を都立大学駅前にオープン。

Instagram @ norahi
Instagram @ ukabustore
店舗情報はインスタグラムよりご確認いただけます
> WEB STORE

Photograph/Takuro Shizen
Edit & Text/Keisuke Kagiwada

FEATUREおすすめしたい記事

page top